iPad mini 4 購入!! 小は大を兼ねる!
2018/01/04

遅ればせながら、iPad mini 4を購入!
iPad mini 4、すごくいい。
この記事が、購入を迷っている方の後押しとなれば幸いです。
それではどうぞ
Contents
01.iPad Air 購入の動機と買換え
02.iPad mini 4 を選んだ理由
03.これからタブレット端末を買う人へ
01.iPad Air 購入の動機と買換え
まず私がiPad Airを購入したのは、漫画が読みたかったから。
Kindleという、電子ペーパーを使い省電力で目にも優しいという端末です。
これがAmazonから出ているKindle
他にSONYなどからも同じような端末が出ている
紙に近い見た目と、省電力という点ですぐに購入しました。本を読む分には問題ないのですが、漫画の場合は見開きができないので、私にはそれがすごいストレスだった。
そこで、画面サイズがちょうど文庫本漫画の見開きサイズであるiPad Air Wi-Fiモデル 32GBを購入しました。
当時は発売された直後に購入したので、従来のiPadと比べて小さく薄く軽く、見開きで漫画も楽しめて大満足でした!
最初は漫画だけでしたが、持ち歩いているうちにいろんなことができるとわかってきて、使う量や頻度もとても多くなりました。
カバンも、iPadが入るものを基準に選ぶようになりました。
写真を友達に見せる時などは、大活躍しました。
iPad向けにLINEアプリが出たおかげで、ケータイが壊れていてもみんなとの連絡が途絶えなかった事を覚えています。
Amazonビデオが使えるようになってからは、布団の中や出張先で映画を見まくっていました。
しかし、ヘビーに使っていると弊害が出てきます。
容量が足りなくなった事と、電池がヘタってきた事です。そこで、今回の買換えとなりました。
02.iPad mini 4 を選んだ理由
iPad Air 2、iPad Proも出ている中で、なぜiPad mini 4を選んだのか。
決め手は大きさと軽さです。
iPad Airは当時こそ感動的な薄さと軽さでしたが、使っていくうちに「でかいな」と思う場面がいくつか出てきました。
満員電車の中だったり、歩きながらだったり、ファストフード店の小さいテーブルに置いた時だったり。
片手で持ちにくい事も気になったし、カバンに入れていて、iPad Airがある時とない時の重量差が激しい事も気になりました。
そこでiPad miniを検討し、いろいろ試した結果、本体はかなり小さくなるが、画面の大きさはそんなに小さく感じないという事に気が付きました。
肝心の漫画も、全く問題がありませんでした。
そして購入したのがiPad mini 4 Wi-Fi+Cellularモデル 128GBです。
iPad Airと比較して、グレードアップさせた点、メリット、デメリットを書いていきたいと思います。
グレードアップ
1.128GBにした事
2.Wi-Fi+Cellularモデルにしたこと
1番の128GBにしたことは、単純に容量が足りなかったからです。
漫画、写真、映画、その他仕事用資料などを入れていくと、あっという間にいっぱいになりました。
消去して別のデータを入れるという作業を何度も繰り返しました。
これでは電子端末の意味がまるでないなと思い、最大容量の128GBを購入しました。
本当はSDカード付きだと一番いいんだけど…
2番のCellularモデルにしたことは、海外での使用を想定してです。
国内では、スマホのテザリングで済ませているので、iPad自体のネット接続に困ることはありませんでした。
しかし海外に行った際は、スマホもネットがないので、フリーWi-Fiを探すしかなく、一番使いたい街中での地図アプリやお店検索、それから待ち合わせ時のLINE連絡などができませんでした。
解決策として以下の3つを検討しました。
・空港などでWi-Fiルーターを借りる
→電池が持たない、荷物が増える、紛失のリスクがある、金額が高い。
・docomoの海外ローミングサービスに申し込む
→金額が高すぎる。開始基準が日本時間の0時なので、アジア圏はまだいいが、欧米などに行くと余分な日数の料金がかかる。しかも日本にいる時に申し込まないといけない。
・海外のsimを購入しスマホに挿入する
→スマホのLINEの履歴が消える。日本のsimカードを紛失する恐れがある。スマホの購入時期によっては、simロックを解除できないため、海外のsimが使えない。
このような理由で、もとからsimロックフリーであるCellularモデルを購入し、iPadに海外simを挿し、スマホにもテザリングをしてあげれば、余計な荷物も増えずに万事解決!と思ったからです。
iPad mini 4のメリット(iPad Airと比較して)
1.小さい、軽い、薄い
2.Touch IDが搭載された
3.画面が近い
細かい数値的なことや処理能力等は、他の記事でいくらでも掲載されているので、そちらを参考にしてください。というか私もそういうことはよくわかりません。笑
使っていて感覚として感じるメリットを書いていきます。
1番はそのままです。重さでいうと約170g(iPhone 6 Plus 1台分)くらいの軽量化ですが、とても軽く感じます。
iPad mini 4を持った後は、iPad Airを持つ気にはなれません!
2番は、スリープ状態から立ち上げる時にとても手間が減りました。
iPad Airの場合
カチッ → スッ → ピッピッピッピッ → ファッ
iPad mini 4の場合
カチッ(指置きっぱなし) → ファッ
となり、全く手を動かさなくて良くなりました。
3番の画面が近いというのは、フルラミネーションディスプレイと呼ばれるものです。
iPad Airまでは、液晶・タッチセンサー・ガラスの3層で構成されていたものが、iPad mini 4ではそれらをまとめて1層にしています。これがフルラミネーションディスプレイです。
左がiPad mini 4やiPad Air 2、右がiPad Airまでの画面
3層が1層になったことにより本体も薄型化し、なによりとても見やすいです。
iPad Airのみを見ていれば不満はないですが、iPad mini 4と比べてしまうと、やはり画面が遠いなと感じてしまします。
こんな微妙な距離で何が…と思うかもしれませんが、毎日使っているとこの違いはすぐに気がつきます。
こういう数値には現れないところを、しっかりと改良していくのがApple製品のすごいところだなと思います。
次にデメリットです。
iPad mini 4のデメリット(iPad Airと比較して)
1.本体横のスイッチが去勢された
2.バッテリー容量が減った
1番は、あのカチッとなる、消音か画面の向きをロックするか選べるスイッチです。
私は画面の向きをロックする機能に割り当てていました。
これが無くなって、画面の向きを変えるのがめちゃくちゃ不便になりました。
iPad Airの場合
カチッ → クルッ → カチッ
iPad mini 4の場合
スッ → ピッ → スッ→ クルッ → スッ → ピッ → スッ
と、手順が増えました。
また、iPad Airの場合は横向き固定で使用する場面が多かったのですが、iPad mini 4は小さくて軽いため、縦でも横でも使える場面がとても多いです。
それだけに、この本体横のスイッチがなくなってしまったことは残念で仕方ありません。
私はこのスイッチが無いがために、購入をかなり躊躇いました。
次期モデルでは、復活することを祈っています。
そして2番のバッテリーですが、これはiPad mini 3と比較して、約2割程減少しています(6,471mAh → 5,124mAh)。
省電力化で駆動時間は同じ10時間だとしても、やはり多いに越したことはありません。iPadに限らず電子端末は、電池がなくなればただの荷物です。
薄型軽量化との兼ね合いもあると思いますが、あえてデメリットとして上げてみました。
しかし総評すると、本当に買ってよかったと思っております。
なにより小さくて軽いことが、わかりやすいメリットです。
今度はiPad miniに合わせてカバンを買おうと思います笑
03.これからタブレット端末を買う人へ
タブレット端末を購入を検討している人に「iPadは何に使っているの?」または「iPadは何に使えばいい?」とよく聞かれます。
結論から言うと、こういう質問をしてくる人はまだ買わないほうが良いです。
こういう質問をする方は、おそらくタブレット端末を「道具」ではなく、「ファッションアイテムの一部」として考えているのではないかなと思うからです。
「流行っているから」「かっこいいから」「周りが使っているから」という理由でタブレット端末を身に付けたいわけです。
私は、購入を検討している人からの「なぜiPadを買ったのか」という問いに、必ずこう答えます。
「いつでも漫画が読みたかったから」
するとこう返ってきます、「そんなことのために?もったいない!」と。
なぜでしょう。私は漫画が好きです。出張族であるため、家に居ないことがほとんどです。
かといって出張のたびに漫画を10冊も20冊も持って行ったりする事は出来ません。
それを解決するためにiPadを買いました。
iPadであれば、重量は変わらず100冊以上の漫画を常に携帯できます。
このためだけにでも買ってよかったなととても満足しています。
ですがタブレット端末は、電気やガス、水道のようになくなったら死ぬというわけではありません。
ファッションアイテムも同じです。なくても困らない。
だからこそ、「iPadを使って◯◯をしたい!」というものがなければ、せっかく買ってもすぐに使わなくなります。
私はそういう人を何人か見てきました。
タブレット端末は、決して安い買い物ではありません。
せっかく買うなら、何かやりたい事を見つけて買いましょう!
やりたい事はなんでもいいのです!
やりてい事なんてわからないよ!という人のために一例を挙げましょう。
今、世のおじさんたちがスマホに変えるのは「LINEがしたい」という立派な理由があります。
ただそれだけです。やりたいのはLINEだけ。
我々若年層は「そんなもののために…」と思いますが、彼らはLINEをするという目的があるからこそ、使いにくいスマホを一生懸命操作し、変なオプションを付けられ、高い料金を払わされてもスマホを使い続けているわけです(※LINEの相手はだいたいキャバ嬢)。
このように、アホだなぁ、もったいないなと思っても、本人が満足していればそれでいいのです。
タブレットも同じで、どんな小さい事でも本人が満足できればそれでOK!
やりたいことがあれば、自信を持って買いましょう!
以上です。
買ったばかりなので、使い込んだうえでの使用感などはまた後ほど書きたいと思います!