XPERIA Z5 Compact Episode02 電話番号保管(休止)&電話番号保管解除(再開)!!
2018/01/03

人事異動により2016年4月1日から香港に住むことになったので、
「XPERIA Z5 CompactをSIMロックフリー化し、docomoからMNPで格安SIMに移行する」
事にしました。
しかし、一筋縄ではいかないのがdocomo・・・
SIMロックフリー化までには壁があり、それを乗り越えるための策として「電話番号保管(休止)&電話番号保管解除(再開)」を実行。
せっかくなので、電話番号保管(休止)&電話番号保管解除(再開)についての注意点などを書きます。
前記事で、あれだけ2年間使ったらお得だとか計算したのに・・・
Contents
01.購入から「半年後」という壁
02.「休止」という道。
03.そしてSIMロックフリー化へ
01.購入から「半年後」という壁
突然の海外赴任。
購入したばかりのXPERIA Z5 Compact。
任期不明なため、XPERIA Z5 CompactをSIMロックフリー化し、docomo解約に決めました。
しかし、2015年5月以降発売の機種は、購入から6ヵ月経たないとSIMロックを解除できないとのこと。
docomoのsimロック解除受付条件
購入日は2015年12月1日。
そのため2016年6月1日まではSIMロック解除ができず。
例外は、以前にdocomoでSIMロックを解除したことがあるかどうか。
過去にSIMロックを解除したことはなかったので、6月1日まで解除不可。
「えー、その時はもう香港だよ!」と思いながら規約を眺めていたら・・・
⑤すでにドコモを解約済みの方は、解約日から3か月以内であること
これは、解約⇒即SIMロックフリー化の流れで行けると思い、ドコモショップへ。
しかし結果は解除不可能。
電話でお客様サポートにも問い合わせましたがダメでした。
ダメな理由は
「購入6ヵ月後かつ、解約日から3か月以内であること」
最初からそう書いとけよ・・・
購入後6ヵ月以内に解約した場合は、永久ににSIMロック解除は不可能とのこと。
docomoマジでないわー
02.「休止」という道
そこで考えた新しい作戦。
6ヵ月経過する6月1日までは「電話番号保管」、いわゆる休止する!
休止しても、購入から6ヵ月経てばSIMロックフリー化OKとのこと!(docomoお客様サポートに確認済)
休止の際にかかる費用は以下。
・事務手数料1,000円(税抜)
・電話番号保管400円/月(税抜)
・アドレス保管100円/月(税抜)
解約を見据えての休止なので番号のみ保管し、メールアドレスは破棄。
これで、満6ヵ月の6月1日まで寝かせます。
ここで注意ですが、休止措置を行うと月々サポートなども休止します。
そして休止解除(再開)後は、月々サポートは途中に回数から再開しますが、パケットパック等の契約は「休止解除(再開)後から改めて2年契約」となるので気を付けてください!
具体的に不都合な点は2つ。
1.違約金がかからないで解約できる時期が延びる
2.月々サポートを24回受ける前に機種変更をすると、残りの月々サポートの金額分損をする
それから、休止申込みはネットからできますが、再開申し込みはドコモショップか、電話でしかできません!
休止はよっぽどの事情がない限りしないと思いますが、行う際は再開後のことも考え、できるだけ損をしないように気をつけて欲しいです!
03.そしてSIMロックフリー化へ
購入から半年が経過した2016年6月1日。
ひとまず、休止状態のままSIMロックフリー化ができるかどうか、My docomoへログインし試してみました。
しかし結果は・・・
となり、やはりSIMロックフリー化を行う為には再開の手続きが必須のようです。
そのため、回線再開申し込み。
docomoのホームページに記載してある番号は国内用なので、海外からの問い合わせ番号に電話。
幾つかの確認事項の後、無事電話番号保管解除(再開)を完了。
この時に、各契約がここから改めて2年契約になると伝えられました。
ちなみにプランの契約内容は、休止時と同じじゃなくても良いとのこと。
再開後、改めてMy docomoへログイン・・・・
「ドコモオンライン手続き」の「もっと見る」から
左下の「その他」の「SIMロック解除」から、解除手続きを行っていきます。
自分で指定したアドレスに製造番号と解除コードが記載されているメールが届くので、それをスマホ側で打ち込んであげると・・・
これで晴れて、XPERIA Z5 CompactがSIMロックフリーになりました。
通信帯が合えば、海外のSIMも使えるようになります。
以上です。
条件さえ整えば、手続きは超簡単です。
なんでこんな簡単なことを渋ってるんだよdocomo・・・
SIMロックフリー化しても、損は一つもないので、皆さんも是非!
次は日本に帰り、格安SIMを契約します。